東日本大地震ポータル(災害 地震 放射能 停電 液状化)検索サイト by HUNS Lab   HUNS Lab

液状化現象 放射能の知識 福島原発近辺放射能 メルトダウン 原発開発 デマに注意 ドキュメント

福島第一原発の状況



老朽化が進んだ原子炉

2011年1月19日の記事によると2011年3月に運転開始から40年を迎える東京電力の福島第一原発1号機(福島県大熊町、沸騰水型炉、出力46万キロワット)について、経済産業省原子力安全・保安院は今後10年間の運転継続を妥当と判断し、認める方針を決めた。経産省の審議会で1月19日、専門家からおおむね了承を得た。

近く内閣府の原子力安全委員会に報告する。東電が現在運転する17基の原発で、40年以上の運転継続が国に認められるのは初めて。国内では日本原子力発電の敦賀原発1号機、関西電力の美浜原発1号機に次いで3番目になる。

東電は昨年3月、溶接部の超音波検査などをすることで、仮に60年運転しても安全性に問題はないという評価書を出していた。原発に決まった寿命はなく、運転中に高温、高圧にさらされて劣化する機器の取り換えなどを行って運転を続けている。運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化(老朽化)対策の評価書をつくり、国の審査を受けることが定められている。

3月12日 21:10


日本の商用炉

BoilingWaterReactor.gif

日本における商用炉では、東北電力東京電力中部電力北陸電力、および中国電力が沸騰水型を採用している。戦後の技術導入の経緯から、東京電力は沸騰水型原子炉 (BWR) を、関西電力は加圧水型原子炉 (PWR) を、それぞれ原子力発電所の基本設計として採用し現在に至る。(by Wikipedia) 製造などは、三菱重工などが担当。

2011年3月13日 6:35



避難地域の状況

ニュース画像
3月13日 13:50


経済産業省の原子力安全・保安院によりますと、福島県にある東京電力の福島第一原子力発電所2号機で、水を循環させて原子炉を冷却させる機能が午後1時25分にすべて失われたことが分かりました。このため東京電力は、午後1時半すぎ原子力災害対策特別措置法に基づいて国に対し、「緊急事態」を知らせる、いわゆる「15条通報」を行いました。

2号機では、地震が発生した今月11日に、原子炉を冷やすために必要な「非常用のディーゼル発電機」のすべてが使えなくなり、冷却を継続して行う能力が十分にないと判断され、東京電力は、「緊急事態」を知らせる「15条通報」を行っています。2号機では、その後、電気がなくても蒸気を使って水を循環させ原子炉の冷却を続けてきましたが、原子炉が入った格納容器の内部の温度が高くなり、冷やすことができなくなったということです。

東京電力は、今後、2号機でも、1号機や3号機と同様に水素爆発が起きるおそれがあるとして安全を確保する方法を具体的に検討しています。枝野官房長官は記者会見で、福島第一原子力発電所の2号機で、原子炉を冷やすための装置が機能しなくなり、原子炉内の水位が低下していることから、現在、海水注入の準備を進めていることを明らかにしました。

周辺住民の避難区域が徐々に拡大されてきていること、それと「15条通報」をだしたということは事実上制御不能なメルトダウンの恐れがあるということを意味しているのかもしれない。


2011年3月14日 16:35


本当の問題とは

稼働していた沸騰水型軽水炉は今から40年前から稼働を始めた日本で最も古いものである。冷却水が沸騰した状態で運転される原子炉が、BWRと呼ばれ今回の原子炉はこれに相当する。地震の際に自動的に制御棒を動作させ原子炉を停止させたが、その高温な原子炉内の熱を冷却させるためのポンプなどの機器棟が津波で破壊され、冷却させる方法が無くなり原子炉内の気圧の膨張が始まった。

空炊き状態になった原子炉(外部の水をポンプでくみ上げて原子炉を冷やす作業を続けていたが、その後、原子炉内に水を注入できなくなっていた)このため燃料棒が溶け出して水素が発生し、建屋内まで漏れだし水素爆発を起こした。しかしこれより問題なのは、冷却が不十分な原子炉である。沸騰水型だと、70-90気圧で飽和蒸気(温度約270℃)が採用されている。この蒸気は、原子炉の水が直接沸騰したものであるので、わずかながら放射能を帯びており、この蒸気が漏れないように対策が施されているが今回はこの水蒸気が漏れている可能性が高い。

しかしそれより恐ろしいのはメルトダウンである。冷却水で放熱できなくなればたちまち核燃料の温度は上昇し、 融点の低い燃料被膜管が溶け出しその後、燃料棒の二酸化ウランが2800℃の融点を超えて溶け出すことになる。 この高温になった炉心に水が注入されると水蒸気爆発が起こり。格納容器を破壊し、内部の 「死の灰」を大気中に噴出する。それだけでは済まない。原子炉の1機がメルトダウンすると、他の原子炉に飛び火して、数機が同時多発的に爆発する可能性が非常に高まる。

格納容器内にどの程度の核燃料があるのか不明だが、今回のメルトダウンが他の原子炉を誘発した場合、広島の原爆の数千倍以上の規模で放射能汚染となる可能性があるとみられる。ただしチェルノブイリの原発事故とは今回の福島原発では構造が異なるのでメルトダウンにはならないだろうと言われているが、公表されるデータが少ないので避難地域をパニックにならない程度に広げているように見受けられる。チェルノブイリの場合の避難区域と同等の半径30KMに数日以内になるだろう。

放射能汚染に対しての対策としては、に対しての対策としては、ヨウ素を含む食品の摂取を心がけましょう。これによって甲状腺ガンの予防となります。

食品名 mg/100g 食品名 mg/100g
乾燥こんぶ 200~300mg 畜産物 0.02mg
乾燥わかめ 7~24mg 玄米 0.0006mg
乾燥ひじき 20~60mg 野菜 0.001mg
海産魚類 0.1~0.3mg

 

また、風向きなどの情報もこれから重要になるでしょう。自宅からなるべく外出しないようにします。そのためには自宅で自炊できる準備が必要です。また外出する際にはマスク、アイガードをお忘れなく。雨には当たらないように。 換気扇、エアコンは動作させないで、なるべく外気との対流を行わないようにすることが大切です。

2011年3月14日 17:20


放射能汚染シミュレーション(Germany Media)

ドイツメディアが作成した放射能汚染地域のシミュレーション

2011年3月14日 11:20


福島・茨城で高い放射線 福島市では通常の500倍

東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、周辺の自治体では大気中の放射線量が通常レベルを超えるケースが相次いでいる。福島市内では16日午前8時現在、通常レベルの500倍に相当する1時間あたり20マイクロシーベルトを観測。各地の数値は風向きなどの影響で刻々と変化しているが、茨城県や東京都などでも通常より高いレベルの観測が続いている。

 ただ、各自治体の観測点のデータはいずれも1ミリシーベルト(1ミリシーベルトは1千マイクロシーベルト)以下で、専門家はすぐ健康に影響が出るレベルではない、と指摘している。

 各地の16日朝の観測値は、さいたま市で0.21マイクロシーベルト、茨城県北茨城市が0.892マイクロシーベルト、宇都宮市で0.337マイクロシーベルトなど。東京都内では16日朝、0.089マイクロシーベルトを観測したが、通常時の平均値(0.035マイクロシーベルト前後)より高いレベルという。

 また文部科学省は16日、毎時195~330マイクロシーベルトの放射線量が15日夜、福島第一原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町の3カ所で測定されたと発表した。16日朝の福島市内の値に比べて1桁高い数値が出ている。同省は15日から、屋内退避区域に指定されている原発から20キロ以上、30キロ未満の区域にモニタリングカーを投入し、放射線量の測定を行っていた。

 一方、東北電力によると、女川原子力発電所(宮城県石巻市、女川町)のモニタリングポストで採集されたサンプルから、核分裂生成物である放射性のヨウ素とセシウムが検出された。福島第一原発事故の影響とみられる。

2011年3月16日12時35分


第一原発事故はレベル6または7…米機関が見解

 米民間機関、科学国際安全保障研究所(ISIS)は15日、福島第一原発の事故について、国際原子力機関(IAEA)が定める国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル6または7に相当するとの見解を発表した。

 同研究所は「もはやレベル4と見ることはできない」と指摘。「レベル6に近く、レベル7に達するかもしれない」としている。過去の原発事故では、史上最悪の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故がレベル7、米スリーマイル島原発事故はレベル5だった。

2011年3月16日09時56分  読売新聞

東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度

 福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。 調査は15日午後8時40分~同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。その結果1時間当たりの放射線量は、19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト--となった。 文科省によると一般の人の年間被ばく限度は1000マイクロシーベルト、同町内の数値は屋外にいると3時間前後で限度に近付くことになる。屋内でも車内に近い数値が計測されることも予想され、文科省は16日から「測定者の健康に被害が出ない範囲で計測を続ける」としているが、住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している。

2011年3月16日09時56分  毎日JP

福島原発、危機は回避できるか?(1)

 3月11日の東北地方太平洋沖地震により、福島第一原子力発電所で爆発事故が発生。首都圏を事業地域とする東京電力は沈静化に努めているが、地震リスクが想定をはるかに超える可能性は4年前の時点で既に警告されていた。現在、6基中3基の原子炉プラントで、炉心溶融回避に向けて全力が注がれている。14日午前に起きた2度目の水素爆発からは、予断を許さない状況が明らかになった。 東京電力は2007年に1度、柏崎刈羽原子力発電所で危機回避に成功している。当時、この世界最大の原発は想定の3倍に当たるマグニチュード6.8の新潟県中越沖地震に被災した。  世界の原子力産業では・・・  記事全文 »

福島原発、危機は回避できるか?(2)

  冷却の失敗 日本の電力供給の3割は、1966年以降に建設された54基の原子力発電所に依存している。3月11日の地震と津波の発生以後は、約11基の原発が停止している。業界筋によると、福島第一原発も含めてすべて設計通りに作動し、核分裂反応が自動的に停止したという。 第一原発事故は、核燃料が発する崩壊熱処理の不手際が原因との指摘もある。燃料は、核反応の停止後も持続的に冷却しなければならない。  核燃料を冷却するには、モーターとポンプから成る冷却システムに電力を・・・  記事全文 »

2011年3月16日 ナショナルジオグラフィック

米駐日大使、自国民へ原発80キロ圏内から避難勧告

  米国のルース駐日大使は17日未明、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故の深刻化に伴い、同原発の半径80キロ以内にいる米国人に避難するよう勧告した。日本政府が指示している半径20キロ以内からの避難では、米国内の安全指針を満たせないと判断した。  カーニー米大統領報道官はワシントンでの16日の会見で、今回の措置について「日本政府とも協議した。米政府がこうした勧告をすることについて、日本政府ははっきりと認識している」と述べた。米原子力規制委員会(NRC)は「あくまで米国人に対するもの」と強調している。ルース大使は声明で、(1)同原発の半径80キロ以内からの避難(2)安全に避難できない場合には屋内へ退避するよう呼びかけた。NRCやエネルギー省など米専門家による検討を踏まえ、米国内で同じような状況になった場合に適用されるNRCの指針に沿った「予防措置」としている。天候や風向き、風速、原子炉の事故であることなどから、半径80キロ以内では放射能汚染の危険性が増すことや、低レベル放射性物質が広範囲に拡散する可能性を考慮したという。

2011年3月17日 朝日新聞

福島第一の周辺自治体、放射線高レベル続く

  東東京電力の小森明生常務は18日、福島市内の福島県災害対策本部で記者会見し、福島第1原子力発電所の爆発や放射能漏れ事故について「このような事態を招き痛恨の極みです。福島県民におわびします」と県民に初めて謝罪した。

2011年3月18日 朝日新聞

福島第一原発「廃炉」を検討 東電常務が福島で謝罪会見

  東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、福島県や茨城県など周辺の自治体では、18日午前も、通常より高い放射線量の値が続いている。地表に落ちた放射性物質が放射線を出し続けているためとみられるが、直ちに健康に被害が出る値ではないと、専門家は指摘している。 福島県内の1時間あたりの観測値は、午前9時現在、飯舘村で21.9マイクロシーベルト、福島市で11.70マイクロシーベルトを記録。福島市はピーク時の半分程度だが、依然、高いレベルが続いている。 北関東の朝の観測値は、茨城県北茨城市が1.03マイクロシーベルト、栃木県那須町で1.02マイクロシーベルト。北関東での平常時の上限は、毎時0.05マイクロシーベルト前後だ。 首都圏は平常時の上限を下回った。 ・・・  記事全文 »

2011年3月18日 Yahoo

1・2号機へ送電復旧、19日にも 福島第一原発

  東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では19日、電源復旧作業が進められ、同日にも1、2号機へ送電できる見通しになった。3~6号機でも20日には送電できる見通し。電源が復旧すれば、冷却水を供給して核燃料を冷やし、現在の危機的な状況を切り抜けられる可能性がある。 ・・・  記事全文 »  

2011年3月19日 朝日新聞

2号機の通電確認 放水作戦も続行 福島第一原発

  東日本大震災で被害を出した東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では電源復旧作業が進み、東電は20日午後3時46分、ケーブルのつながった2号機に電気が届いていることを確認した。機器の故障や漏電を調べる作業を実施している。3~6号機へのケーブル接続作業も進んでいる。東京消防庁と自衛隊による放水作業はこの日も断続的に続けられた。 ・・・  記事全文 »

2011年3月20日 朝日新聞

被災者の方々を考えると輪番停電なんて、大したことないと思うことも大事ではないでしょうか。不便になって判ることもあります。  

当ホームページは、リンクフリーです。
利用の結果生じた損害について、一切責任を負いません。自己判断でのご利用をお願いします。
情報更新に努めまておりますが、最新かつ詳細な情報は個々のWebサイトをご覧下さい。
お気づきの点がございましたら吉田武央までお願いします